入園と入学のお祝い
新しい集団生活を始めるときは、喜びと不安が伴うものです。子供の気持ちに配慮したお祝いを心がけましょう。
入園祝い/入学祝い品を贈るときのプレゼントマナー
入園祝いと入学祝いのお祝い品を贈る時期としては、遅くとも入学式の一週間前までに贈りましょう。
一般的には、学用品のほか、ハンカチや傘など日常使用するものがよく贈られますが、最近では、事前に母親の希望を聞いておくことが多くなっています。幼稚園・学校によっては、規則で細かく指定されていますので、現金でのお祝い金のほうが喜ばれることもあります。
小学校の入学祝いには、祖父母がランドセルを贈ることが多いようです。中学生以上になりますと、個人の趣味がはっきりしてきますので、できれば本人の希望を聞いてみるのも良いでしょう。
のし・水引・表書き
のしをつけ、水引は白赤の蝶結びにします。表書きは 「祝御入園」 「御入園祝」 「入学御祝」 「祝御入学」 「合格御祝」 など。
入園・入学祝いのお祝い金/金額の相場(平均)
入園・入学祝い/金額の相場 |
|
---|---|
幼稚園/保育園 | 5,000円〜10,000円 |
小学校 | 5,000円〜20,000円 |
中学校 | 5,000円〜10,000円 |
高 校 | 5,000円〜10,000円 |
短大/大学 | 10,000円〜30,000円 |
※ 金額の相場はあくまでも目安として参考にしてください。
入園・入学のお祝いに適した品もの
学用品セット・お弁当セット・傘・バッグ類・ギフト券など実用的なもの。中学生以上には万年筆や腕時計など記念となるようなものも良いでしょう。
>>入園祝いのお祝い状はこちら
>>入学祝いのお祝い状はこちら
お返しのマナー
お返しは基本的には不要(ほとんどが身内の場合が多い))ですが、あとで必ず電話か手紙でお礼を言います。
どうしてもお返しをする必要のあるときは、入学式からあまり日の経たないうちに、のしをつけ、白赤の蝶結びで表書きは「内祝」として子供の名前で贈ります。
お返しの相場金額
頂いた金額の半分〜1/3相当が一般的です。