通夜(葬儀葬式)に出席(参列)するときの服装や弔電のマナー

通夜(葬儀・葬式)の服装

通夜(葬儀・葬式)の服装

一般的にお通夜(葬儀葬式)の服装は、通常礼服ですが、事情によっては黒めの平服(礼服ではなくても良い)でもかまいません。ただし、肌の露出が多い服や、ジーンズなどのカジュアルな服装は避けるべきです。

 

  • 喪主・遺族〜喪服を着用します。遺族や近親者も喪服か、地味目のあらたまった服装。男性はネクタイ、靴下、靴も黒で統一しましょう。とくに、ベルト(バックル)が光らないように注意。 正式喪服(女性/和装)の場合は、黒無地染め抜き五つ紋付・黒無地の袋帯・帯揚げ・帯締め・草履なども黒で統一しましょう。足袋は白です。髪飾りや帯止めは不要です。
  •  

  • 弔問客(男性)〜参列する場合は黒かダークスーツで、ワイシャツは白、黒無地かグレーのネクタイに黒い靴下、黒い靴です。近年、喪服で弔問する人も増えています。
  •  

  • 弔問客(女性)〜黒のフォーマルスーツ、グレーのスーツ、ワンピースになります。夏の場合は、黒のブラウスとスカートでもかまいません。バッグは小さめのもので布製や牛革・合皮(殺生を連想させない)の黒にし、靴は黒のプレーンなパンプス、ストッキングも黒(肌色も可)に揃えます。一連のパールのネックレス(二連は重なることを嫌う弔事では厳禁)と時計はつけてもかまいません。メイクやマニュキアは派手にならないように自然な感じにしましょう。略式喪服(女性/和装)の場合は、地味な色無地の着物紋付・半襟は白・帯は黒無地・帯締めは黒の平打ひもか組みひも・草履も黒で足袋は白です。髪飾りや帯止めは不要です。

メモ: 男女とも、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けるようにし、指輪は、結婚指輪(婚約指輪)以外ははずしましょう。とくに遺族は真珠(パール)もつけないのがマナーです。また、香水も弔事には控えるようにしましょう。

  • 中学生、高校生〜 制服が喪服として正装になります。制服がない場合は、黒や紺など、無地の洋服でもかまいません。
  •  

  • 制服がない場合の子供〜 男子/ 黒、紺、グレー、茶、などのジャケット。白シャツ、黒のネクタイとダーク系のズボン。黒か白の靴下に黒い靴(光沢なし) 女子/ 黒やダーク系のワンピース 白のブラウスに黒のスカート。黒か白の靴下に黒い靴(光沢なし)

注意!
喪主・遺族は主催者側として「喪章」を着けることがマナーです。

 

弔電を打つときのマナー

葬儀(葬式)の式次第のなかに、「弔電披露」があります。それまでに間に合うよう、早めに手配しましょう。

弔電はNTT(局番なしの115番)で午前8時〜午後10時まで取り扱っています。

 

弔電を打つときは、あて名を喪主(もしゅ)の名前にします。喪主の名前がわからないときは、故人の氏名に 「ご遺族様」 とつけます。差出人の氏名はフルネームにし、仕事上の付き合いの場合は、会社名も入れます。文面は、NTTの電話帳などに文例(ふろく参照)がありますから、その中からふさわしいものを選べばよいでしょう。

 

弔電や香典を送ってくれた人に礼状を…

通夜や葬儀の際に会葬礼状を手渡した人には出す必要はありませんが、事情があって弔電や香典などを送ってくれた人には、丁重な礼状を出しましょう。ちなみに、弔電だけいただいた人には、香典返しの品を送る必要はありません。弔電だけの人にまで香典返しをしたのでは、かえって先方に負担を感じさせてしまうでしょう。ただ、何のお礼もしないで、いただいたままというのは失礼なことですから、礼状だけは必ず出すようにします。この場合は、パソコンをなどは用いず、手書きにするのがマナーです。